タグ:歯茎が腫れている

「歯茎が腫れている」での検索結果です。

スケーリング、ポリッシング

歯周病の重症度(歯槽骨を含めた歯周組織の状態)の評価には麻酔下でのレントゲン検査等が必要になります

続きを読む

2019/9/30

スケーリング、ポリッシング

歯を温存するには毎日の歯磨きと定期的な歯科処置が重要となります

続きを読む

2019/9/20

歯石除去、歯周フラップ

歯周病は初期に治療すれば歯を温存できますが、進行すると抜歯せざるをえなくなります
歯を残すためには毎日の歯磨きと定期的な歯科検診が必要です
歯科検診を受けたことがない方は一度歯科検診を受けてみませんか?

続きを読む

2019/9/4

抜歯、歯肉腫瘤切除

フレンチブルドッグやパグなどの短頭種では奥歯の歯間が狭く、歯周病になる可能性が高いです
歯周病は初期であれば歯を温存することもできるので定期的に動物病院で歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけるようにしましょう

続きを読む

2019/8/6

両側口腔鼻腔瘻

口腔鼻腔瘻とは口と鼻を隔てる骨や粘膜が破壊されることにより、口と鼻が繋がってしまう病態です。

口腔内の唾液や歯垢等が鼻腔内に入ってしまうことにより、くしゃみや鼻汁が出ます。

治療には抜歯が必要となります。

続きを読む

2019/5/20

歯が少ない

歯の数が少ない場合には欠歯の他に、歯肉内への埋没や破折などが考えられます。
元々歯の数が少ない場合には問題ないのですが、埋没や破折の場合には治療が必要となります。

続きを読む

2019/4/12

歯根破折により歯がグラついていました

歯根破折により歯がぐらついていたため、抜歯しました。
歯科レントゲンを撮らずに抜歯すると、歯根を取り残す可能性があるので、歯科レントゲンでしっかりと確認した後に歯根を取り残さないように丁寧に抜歯しました。

続きを読む

2019/3/18

歯周病は早期に治療すれば、麻酔時間も短くなります

歯周病は進行してしまうと多数抜歯が必要となり、麻酔時間も長くなります。
しかし、早期に治療すれば、抜歯のリスクも減り、麻酔時間も短くて済みます。

続きを読む

2019/3/12

自宅でのデンタルケア始めてみませんか?

当院ではそれぞれのワンちゃん・猫ちゃんに合った自宅でのデンタルケア方法をお伝えしています。
もし、自宅でのデンタルケアでお悩みの方がいらっしゃいましたら、一度当院までご相談ください。

続きを読む

2019/3/5

歯周病は予防出来る病気です

歯周病の予防にはご家庭での日々の歯磨きが必須となります。
小さいうちから毎日口周りを触る練習をし、歯磨きになれさせるようにしておきましょう。

続きを読む

2019/3/4

当院総合HPはこちら