歯の健康のためのポイント
歯周病など歯の病気を防ぐために、普段の生活で出来る事があります。
目次 デンタルケアについて
目次 デンタルケアをやってみよう!
目次 当院でのデンタルケア
デンタルケアについて
こんな症状出ていませんか?
注意したい犬種について
以下の犬種は、統計的に歯石がつきやすく歯周病になりやすいと言われております。
注意したい猫の病気について
尾側口内炎 |
全ての中〜高齢猫 |
歯周病 |
全ての中〜高齢猫 |
破歯細胞吸収病巣 |
全ての猫 |
デンタルケアをやってみよう!
ご家庭で出来るデンタルケア
歯みがき、デンタルガム、口内洗浄、サプリメントなどがあります。
人間同様、歯みがきが最も重要なデンタルケアなのですが、ワンちゃん猫ちゃんに歯みがきを行なうにはある程度のトレーニングが必要です。歯みがきに慣れるまでの間は簡単に行えるデンタルガムやサプリメントなどによるデンタルケアが有効です。
歯磨きの仕方
1、口の周りを触る練習
おやつなどを見せながら、口の周りを触ります。
触らせてくれたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。
2、デンタルペーストに慣らす練習
デンタルジェルや美味しそうなペーストを指やガーゼに付けて、歯に触ります。触らせてくれたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。
この時はまだ、歯ブラシはしなくてOKです。
3、歯ブラシに慣らす練習
ご褒美を見せながら、デンタルペーストをつけた歯ブラシで1本だけを1~2秒だけブラッシングします。
前歯や犬歯の表面など、ブラッシングしやすい歯からスタートしましょう。
上手にできたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。
4、ブラッシングを開始
1本ずつ数秒間ブラッシングをして、そのたびに少しだけご褒美をあげましょう。徐々に、ブラッシングをする歯の本数を増やします。
さらに左右や表面など、ブラッシングする部分を広げていきます。
最初のうちは数回だけにして、嫌がる前に終了すること、毎回ご褒美をあげ、楽しんでブラッシングを行うことがコツです。
当院でのデンタルケア
デンタルケア教室
木曜を除く平日のお昼休みにデンタルケア教室を実施しています。
予約制です。
デンタルケア用品
歯ブラシ
Cookieハブラシ
ブラシが360度ついているのでどの角度でも磨けます。
PET KISSデンタルブラシ
歯周の状態に合わせて最適な植毛を選べる超コンパクトヘッドの歯ブラシ。
従来の歯ブラシよりも柔らかくて歯みがきしやすいと大好評♪
しっかり歯周病を予防するならコレ!!
歯周病予防に最も効果的です!!
ラウンド毛タイプ |
歯磨き初心者にオススメ。 |
ダブル毛タイプ |
少し歯肉が赤い犬・猫にオススメ。 |
超極細毛タイプ |
少し歯肉が赤く腫れている犬・猫にオススメ。 |
ジェル・ペースト
PET KISSデンタルジェル
従来のデンタルペーストにはなかった歯周病菌の生育抑制効果がある明日葉ポリフェノールを配合。3つのフレーバーがあります。
(グリーンアップル・ローストチキン・フレッシュリーフ)
塗布するだけでも口内環境改善!
単独でも効果がありますが、歯ブラシと併用するとより効果的です。
手軽に出来て、今一番売れているデンタルグッズです♪
グリーンアップルフレーバー |
塗布後にグリーンアップルのいい香りがするため飼い主さんに好評です。
犬の飼い主さんに一番人気のデンタルジェルです。 |
ローストチキンフレーバー |
定番のチキン味のため、喜んで塗布させてくれる子が多いです。
猫の飼い主さんに一番人気のデンタルジェルです。 |
フレッシュリーフフレーバー |
口臭スッキリ、爽やかなニオイがします。 |
C.E.T®歯みがきペースト

嗜好性に優れた歯みがきペースト。
単独でも効果がありますが、歯ブラシと併用するとより効果的です。
4つのフレーバーがあります。(チキン・モルト・バニラミント・シーフード)
おやつ・フード
オーラベット

歯の根元までしっかり届くデンタルガムです。
口臭除去効果もあり、ダントツ一番人気のデンタルガムです!!
ビルバックチュウ
牛皮を主原料としたおいしいデンタルガムです。
牛皮ベースのガムなので食べ応え満点!!
ベジタルチュウ

植物由来の原料を使用したデンタルガムです。
ビーフが苦手なワンちゃんへ!!
その他の用品
デンタルスプレー
口を触らせてくれないけど口臭が気になる方にオススメ。
プラークリムーバー
マイクロゼオライトが歯垢や着色汚れを除去、乳酸菌が口内環境を整えます。