歯の健康のためのポイント
歯周病など歯の病気を防ぐために、普段の生活で出来る事があります。
目次 デンタルケアについて
目次 デンタルケアをやってみよう!
デンタルケアについて
こんな症状出ていませんか?
注意したい犬種について
以下の犬種は、統計的に歯石がつきやすく歯周病になりやすいと言われております。
注意したい猫の病気について
尾側口内炎 |
全ての中〜高齢猫 |
歯周病 |
全ての中〜高齢猫 |
破歯細胞吸収病巣 |
全ての猫 |
デンタルケアをやってみよう!
ご家庭で出来るデンタルケア
歯みがき、デンタルガム、口内洗浄、サプリメントなどがあります。
人間同様、歯みがきが最も重要なデンタルケアなのですが、ワンちゃん猫ちゃんに歯みがきを行なうにはある程度のトレーニングが必要です。歯みがきに慣れるまでの間は簡単に行えるデンタルガムやサプリメントなどによるデンタルケアが有効です。
歯磨きの仕方
1、口の周りを触る練習
おやつなどを見せながら、口の周りを触ります。
触らせてくれたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。
2、デンタルペーストに慣らす練習
デンタルジェルや美味しそうなペーストを指やガーゼに付けて、歯に触ります。触らせてくれたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。
この時はまだ、歯ブラシはしなくてOKです。
3、歯ブラシに慣らす練習
ご褒美を見せながら、デンタルペーストをつけた歯ブラシで1本だけを1~2秒だけブラッシングします。
前歯や犬歯の表面など、ブラッシングしやすい歯からスタートしましょう。
上手にできたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。
4、ブラッシングを開始
1本ずつ数秒間ブラッシングをして、そのたびに少しだけご褒美をあげましょう。徐々に、ブラッシングをする歯の本数を増やします。
さらに左右や表面など、ブラッシングする部分を広げていきます。
最初のうちは数回だけにして、嫌がる前に終了すること、毎回ご褒美をあげ、楽しんでブラッシングを行うことがコツです。